電気自動車ゲスト充電の【実録レポート!】取扱説明書を投稿しました。
ここではブログには書かなかった
「私の電気自動車との出会い」
「ゲスト充電の率直な感想」
「各社の使用感(UI/UX)」
3つについて簡単にお伝えできればと思います。
※前提として、私自身「テスラスーパーチャージャーと会社充電」が最初から体に染みついており、どうしてもテスラと比較してしまいます。その点も踏まえ読んでいただければ幸いです。(最近テスラアプリが使えなくなりテスラには

「私の電気自動車との出会い」
2019年某日。彼女の誕生日にドライブすることに。
実家に停めてある車でもよかったのですが、
サプライズとして彼女が乗りたがっていたポルシェカイエンを借りようと決心。
ところが個人カーシェアーのエニカで偶然テスラを発見。
「ポルシェよりレンタル安いしガソリン代もかからないし何か早そう・・・」
気づいたらモデルSをレンタルしていました。ここでEVに乗っていなかったらこの文章も書いてなかったでしょう。
今では彼女は「ポルシェのEV欲しい」と言い出すようになりました。
(高額すぎる( ^ω^)・・・)
「ゲスト充電の率直な感想」
・充電器本体に掲示物が多すぎる
最初見たときに、思わず「うわ・・・」とこぼれました。
中には同じことを書いてるモノもあり全部きちんと読むと30分経ってしまいそう(大げさ)
・NCS加盟充電器の1分50円課金は高すぎる
30分の充電で1500円はもしもの時以外避けたいお値段ですね。
カード契約している方はめったに使わないにしてもレンタルEVの方が1500円どう思われるか・・・
※テスラの調子が悪く充電データが取れましたら追加情報で
「JCN急速/イオン急速/スーパーチャージャー」の値段詳細を掲載します。
・NCSカードやスーパーチャージャーがいかに楽なのかを実感
ゲスト充電になれた方でも3~5分ぐらいは充電開始までかかるだろう。
例えば駐車場が30分無料だった場合などにこの数分が地味に効いてくる。
降りてほぼさすだけ充電の有難さをしみじみと感じました。
「各社のウェブサイト使用感(UI/UX)」
※あくまで個人的な感想です。
JCN
→QRコードがないので検索が必須 それ以外は普通
エコQ電
→会員登録が必須・情報入力やログインなどで行ったり戻ったりを繰り返させられる
充電中の情報を見て戻ろうとすると再ログイン要求される
smart oasis
→情報入力してビジター用FeliCaカードタッチするだけで楽
イオン
→無し
WAONでタッチするだけ 一番楽
最近、EVレンタルのニュースを以前より多く見かけるようになってきました。
EVレンタルユーザーが充電しやすい環境を整えていくことでEVがもっと受け入れられていくと思った次第です。
[追加情報]
各社運営の充電スポット検索サイトです。
・JCNの充電スポット検索
・エコQ電の充電スポット検索
・Smart oasisの充電スポット検索
・イオンの充電スポット一覧
また、都内限定になってしまいますが都が運営する無料急速充電一覧です。
※一部有料・駐車場別途かかります。
都有施設における充電設備設置事業