来年からQC定額制を法人向けに?

返信
アバター
前月ベストレビュワー 前年ベストレビュワー
リアクション:
記事:476
登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
住所:東京練馬
連絡を取る:

来年からQC定額制を法人向けに?

投稿記事 bykumasan2 » 2020年8月27日(木) 06:59

e-mobility powerが動き出したようだ。
来年から法人向けにQC定額制を導入するようだが
使い放題は問題ありそうだ。
一部の充電器ではタクシーなどが占拠しないだろうか?


https://www.nikkei.com/nkd/industry/art ... 20A8TJC000

アバター
リアクション:
記事:173
登録日時:2019年10月23日(水) 16:26
住所:東京都

Re: 来年からQC定額制を法人向けに?

投稿記事 byイシツブテ » 2020年8月27日(木) 17:23

タクシーはある会社が牛耳っているので・・・(おっと・・ダレカキタヨウダ)

営業車のガソリン代月数万かけている会社からすると魅力的かもしれませんね!
前職の地方支店・営業マンなんかは毎日200~300km移動と聞いて2~3割運転仕事じゃんと思った次第です。
充電渋滞の懸念も・・ :?

アバター
リアクション:
記事:43
登録日時:2020年2月13日(木) 14:01

Re: 来年からQC定額制を法人向けに?

投稿記事 byHirataz » 2020年11月09日(月) 05:03

法人向けQC定額制度はアリかもしれません。
実際GoGoEVの利用時間帯データによれば平日晩と休日午後が圧倒的に多かったですんで。
しかも電気自動車を導入する法人が意外に少ないことも判明。なんと電気会社ですら導入する会社が少ない…僕が所属する電気保安法人も携帯発電機の発想から抜け出せず作業車がハイエースやキャラバンばっか。e-NV200導入を幾度か促すも無視され続けました…化学物質過敏な僕には死活問題なんに(T_T)しかも重量物のせいで腰痛にも罹り最悪退職へ至りそう、逆に独立してe-NV200/Minicab-MiEVでも導入して電気保安業界を変えよう思うてます。
※すんまへん愚痴語りましたが僕の身体はそんだけ深刻ですー。

僕が思うにQC定額導入しても大手企業の独占は少ないんやないですか。逆に意識の高い中小零細企業から進むんやないかと…これは交通空白地帯の自家用有償旅客輸送でEV使えば地域の道の駅EV中速充電器の利用頻度も上がり経費も固定できる一石二鳥。QC定額とコロナ禍でEVで自宅直行直帰(職住融合)へ進むのもアリでひょ。

アバター
前月ベストレビュワー 前年ベストレビュワー
リアクション:
記事:476
登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
住所:東京練馬
連絡を取る:

Re: 来年からQC定額制を法人向けに?

投稿記事 bykumasan2 » 2020年11月09日(月) 23:08

Hiratazさん、コメントありがとうございます。
法人向けって確かに需要は少ないかもしれません。
ただ神奈川の一部で無料QCをEVタクシーが占拠している姿を度々目撃するので、EVタクシーにとっては美味しい話だと想う次第です。

リアクション:
記事:9
登録日時:2020年2月20日(木) 11:20

Re: 来年からQC定額制を法人向けに?

投稿記事 byelumia » 2020年11月17日(火) 11:37

QC定額制を用意するのならぜひ平日日中のみにして、込み合う夕方からや土日祝は無しでお願いしたいですね。
あとはQCが込み合わない時間帯は割引料金で使用できる様なプランを考えていただけると嬉しいのですが。

アバター
前月ベストレビュワー 前年ベストレビュワー
リアクション:
記事:476
登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
住所:東京練馬
連絡を取る:

Re: 来年からQC定額制を法人向けに?

投稿記事 bykumasan2 » 2020年11月17日(火) 23:17

elumiaさん、コメントありがとうございます。
定額制にすると確かに一部のQCが混雑する可能性もあるかもしれませんね。
ただ法人登録のEVはまだまだ少ないですし、今後2プラグのQCも増えてくると思いますのでそれほど心配はしなくても大丈夫な気がするんですが?

リアクション:
記事:9
登録日時:2020年2月20日(木) 11:20

Re: 来年からQC定額制を法人向けに?

投稿記事 byelumia » 2020年11月26日(木) 13:46

wrote:bykumasan2
>定額制にすると確かに一部のQCが混雑する可能性もあるかもしれませんね。
>ただ法人登録のEVはまだまだ少ないですし、今後2プラグのQCも増えてくると思いますので
>それほど心配はしなくても大丈夫な気がするんですが?
 数が少ないうちはそれでもいいでしょうが、EVの台数が増えるor台数を増やす気があるのなら、
先々の事を考えておくのも必要ではないかと。個人的には営業ルートや走行距離が把握できる業種には
EVが向いていると思うんですけどね。夜間に充電しておけばいいのですし、経費的にもエンジン車より
安くなるかと...でも導入を決める経営サイドは初期費用が先に見えてダメなのかなあ。50~100km
しか走れないけど、エンジン車と同等の初期費用で購入出来て、税金や維持経費の安い軽貨物EVなんか
一般でも売れそうだと思うんですけどね。
 2プラグ仕様のQCはどんどん増えて欲しいです。私はPHVユーザなので、40や50kW級のQCでも
良くて半分、ある程度充電がすすむと1/3も出力を生かせないですし。SuperChargerのような
1系統2出力で負荷調整がついていればなお良しですね。
 

アバター
リアクション:
記事:43
登録日時:2020年2月13日(木) 14:01

Re: 来年からQC定額制を法人向けに?

投稿記事 byHirataz » 2021年1月30日(土) 07:47

elumiaはんに概ね同意。会社員から自営フリーランス転向した僕なんかハナから平日日中充電と深夜自宅充電狙うてましたんで。初期費用も中古なら安いし営業使用なんで距離さえ把握してれば問題あれへんし。
i-MiEV(M)で電気保安管理技術者になるなら営業範囲を往復無充電でいける距離にすりゃエエですーせいぜい片道30km、それを超える場合も急速一回だけならそんなに混まへんし。
2台同時充電できる充電器増えてほしいですね…急速に限らず、普通充電器もNECやPanasonicに複数対応機種があり通信費などランニングコストが安いですから(イオンモールが典型例)。

これからの安心できる充電器は複数台対応!もうマスト条件やないですか!?
あとは当然、乗る人の意識改革も!教習所のカリキュラムを電気自動車に対応して既に普通免許保有している人にも講座を実施すればエエんやないですか!?
これ重要:ハード(インフラ)だけやない、ソフト(教育)も必要やー思いますー。

返信

“チャデモ(CHAdeMO)” へ戻る

チャデモ(CHAdeMO)の他のトピックを見る