2009年からフリートで販売を始めた三菱i-MiEVの9型は東電をはじめ企業にいち早く導入開始されたが
2010年6月より10型として一般にリース販売が開始された。
9型は450万の軽自動車で10型の予約を決めていた小生は450万を覚悟をしていたのだが、いざ予約の
段階で399万に値下げされていたので一番で予約・納車となったのは10年前の懐かしい話だ。
以下ロータスタウンの記事を紹介する。
https://www.lotascard.jp/column/future/10770/
三菱i-MiEV量産開始から10周年!
- リアクション:
- 記事:217
- 登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
- 住所:東京練馬
- 連絡を取る:
- リアクション:
- 記事:10
- 登録日時:2019年11月09日(土) 17:50
- 連絡を取る:
Re: 三菱i-MiEV量産開始から10周年!
もう、10年経つんですね。
思い起こせば、その頃、三菱自動車の本社が田町にありましたが、そこで予約制の一般試乗会があったので、当時小学生の三男を連れて試乗しに行ったことを思い出しました。
その時の電気自動車の加速の良さ、振動のない音のない、静まり返った車内で、風景がみるみる後ろに流れて行く不思議な感覚に驚いたものでした。これは絶対買うぞと決めてはいたものの、あまりにも高額なのですぐには買えなかったですが、廉価版のMが出たので手に入れることが出来ました。
それから8年、まだまだ主役のi-MiEV(M)です。今は、試乗した時にリア席に乗った三男が、昼間カミさんが使わない隙を狙って乗り回しています
。10年長かったような、すぐだったような不思議な感覚です。
思い起こせば、その頃、三菱自動車の本社が田町にありましたが、そこで予約制の一般試乗会があったので、当時小学生の三男を連れて試乗しに行ったことを思い出しました。
その時の電気自動車の加速の良さ、振動のない音のない、静まり返った車内で、風景がみるみる後ろに流れて行く不思議な感覚に驚いたものでした。これは絶対買うぞと決めてはいたものの、あまりにも高額なのですぐには買えなかったですが、廉価版のMが出たので手に入れることが出来ました。
それから8年、まだまだ主役のi-MiEV(M)です。今は、試乗した時にリア席に乗った三男が、昼間カミさんが使わない隙を狙って乗り回しています

- リアクション:
- 記事:32
- 登録日時:2020年2月13日(木) 14:01
Re: 三菱i-MiEV量産開始から10周年!
もうi-MiEVが出てから10年も経つとは隔世の感ありますね。
自身がi-MiEVを知ったのはまだeKスポーツに乗ってた頃(2011年)三菱ディーラーで1時間500円レンタルがありました。自身電気屋ゆえ排気ガスが出ない電気自動車に憧れてました。大きな低速トルクで加速が鋭い割に車内は静か、しかもハンドル握るのも楽しいときた!!ただ当時380万円で買い替えには至らず。
…時が過ぎeKスポーツ買替の時にi-MiEV(M)リース落ち中古が大量出現、動力費維持費の安さを考慮して買いました。
航続距離は短いですが2016年以降の急速充電網整備で遠出も苦になりません。
当家ソーラー発電が2023年に固定買取が切れるので[動く蓄電池で電力自家消費]にも役に立ちます(MiEVpowerBOX導入済)
現在i-MiEVは歩行者保護でバンパー拡大となり軽規格から逸脱しましたが、日産三菱の後継機に期待します。電池はMタイプのSCiB復活希望...急速充電の速さ・広範囲の温度対応・高温満充電時の劣化の少なさは受けるはずです。日産リーフに始まる電池劣化への悪評判払拭こそが鍵でしょ!?
自身がi-MiEVを知ったのはまだeKスポーツに乗ってた頃(2011年)三菱ディーラーで1時間500円レンタルがありました。自身電気屋ゆえ排気ガスが出ない電気自動車に憧れてました。大きな低速トルクで加速が鋭い割に車内は静か、しかもハンドル握るのも楽しいときた!!ただ当時380万円で買い替えには至らず。
…時が過ぎeKスポーツ買替の時にi-MiEV(M)リース落ち中古が大量出現、動力費維持費の安さを考慮して買いました。
航続距離は短いですが2016年以降の急速充電網整備で遠出も苦になりません。
当家ソーラー発電が2023年に固定買取が切れるので[動く蓄電池で電力自家消費]にも役に立ちます(MiEVpowerBOX導入済)
現在i-MiEVは歩行者保護でバンパー拡大となり軽規格から逸脱しましたが、日産三菱の後継機に期待します。電池はMタイプのSCiB復活希望...急速充電の速さ・広範囲の温度対応・高温満充電時の劣化の少なさは受けるはずです。日産リーフに始まる電池劣化への悪評判払拭こそが鍵でしょ!?
-
- リアクション:
- 記事:1
- 登録日時:2020年6月13日(土) 14:37
Re: 三菱i-MiEV量産開始から10周年!
10周年 おめでとうございます。
私もi-MiEV Type-Mユーザーの1人です。
購入当初は、まだ充電サービスが無料の時代で、充電スポットを調べながら色々なところに行きました。
今は、V2Hモジュールを購入し、家とi-MiEVをつなぎ、電気代が安い深夜電力で充電し、昼間に放電する。という使い方もしております。
この車を買って一番ありがたかったのは、急速充電性能が高い点と、電池の劣化がほとんどない点ですね。
50kWの急速充電を使わせていただく際は80%近くまで125Aシッカリ流れて充電がとにかく早いことですね。
現行車ではType-Mに採用された東芝さんのSCiB電池を積むモデルが無くなってしまいましたが、次のラインナップで復活させて欲しいです。
デェイズのハイブリット様用電池に東芝さんのSCiB電池が採用されているようなので、次のEVもSCiB搭載モデルがラインナップされることを期待して待っています。
私もi-MiEV Type-Mユーザーの1人です。
購入当初は、まだ充電サービスが無料の時代で、充電スポットを調べながら色々なところに行きました。
今は、V2Hモジュールを購入し、家とi-MiEVをつなぎ、電気代が安い深夜電力で充電し、昼間に放電する。という使い方もしております。
この車を買って一番ありがたかったのは、急速充電性能が高い点と、電池の劣化がほとんどない点ですね。
50kWの急速充電を使わせていただく際は80%近くまで125Aシッカリ流れて充電がとにかく早いことですね。
現行車ではType-Mに採用された東芝さんのSCiB電池を積むモデルが無くなってしまいましたが、次のラインナップで復活させて欲しいです。
デェイズのハイブリット様用電池に東芝さんのSCiB電池が採用されているようなので、次のEVもSCiB搭載モデルがラインナップされることを期待して待っています。
- リアクション:
- 記事:217
- 登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
- 住所:東京練馬
- 連絡を取る:
Re: 三菱i-MiEV量産開始から10周年!
東芝のSCiBは非常に優れたリチュームイオンバッテリーですが、エネルギー密度が低いと言うディメリットがあります。現在ではEVに搭載される予定はなさそうですが次期改良型に期待したいですね

-
- リアクション:
- 記事:32
- 登録日時:2020年9月04日(金) 10:50
Re: 三菱i-MiEV量産開始から10周年!
It is nice that there are coming up with compact cars especially now that there are a lot of cars on the road. Excited for this!
カテゴリを探す
アイミーブ(i-MiEV)の他のトピックを見る