北見工業大学が実験されたようですね!
電気自動車が大雪で立往生したら|NHK 北海道のニュース
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/202 ... 31118.html
(WebArchive : https://web.archive.org/web/20210228062 ... 31118.html)
おそらく日産レンタカーからの車両提供でしょうから、実験車両はZE1リーフのおそらくGグレードだと思います(MOPナビ、プロパイロット、純正17インチホイルがついているので少なくともGかX Vセレクション、X 10万台記念車ですね)。
ヒートポンプのないSグレードではもう少し厳しいことになるかと思いますが、それでもシートヒータなどを併用すればひと晩は過ごせるでしょう。
よくEVは非常時どうするんだ、と否定される方がいらっしゃいますが、非常時のことを考えてクルマ選びをし運用している人なんてそこまで多くもないことでしょう。EVを毛嫌いするための理由付けでしかないと私は思っていますが、これで問題なさそう、というしっかりとしたデータを出せそうですね。
(というか閉じ込められたときどうするかを論じるよりも先に、閉じこもらないようにどうすればいいか、立ち往生をどう早急に解決するか、の方を論じなきゃどうしようもない気がするのは気のせいでしょうか…?EVだろうがICEVだろうが丸1日以上閉じ込められたら死の危険が出てきますよね…)
(あと東北以北のSAが基本的に急速充電器1台、しかも40kWが大半なのはどうにかしてほしいところですね…寒いと電費も落ちますし、50kW以上、複数台ほしいところです…)
雪中での立ち往生時の耐久時間
- リアクション:
- 記事:256
- 登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
- 住所:東京練馬
- 連絡を取る:
Re: 雪中での立ち往生時の耐久時間
冬対策として毛布や食料などの用意をした場合
CEVよりEVの方が安全ではないでしょうか?
一酸化炭素中毒の心配がないEVは生命の危険性が低いと思われます。
CEVよりEVの方が安全ではないでしょうか?
一酸化炭素中毒の心配がないEVは生命の危険性が低いと思われます。
- リアクション:
- 記事:256
- 登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
- 住所:東京練馬
- 連絡を取る:
Re: 雪中での立ち往生時の耐久時間
冬対策として毛布や食料などの用意をした場合
CEVよりEVの方が安全ではないでしょうか?
一酸化炭素中毒の心配がないEVは生命の危険性が低いと思われます。
https://m.facebook.com/story.php?story_ ... 3881169067
CEVよりEVの方が安全ではないでしょうか?
一酸化炭素中毒の心配がないEVは生命の危険性が低いと思われます。
https://m.facebook.com/story.php?story_ ... 3881169067
-
- リアクション:
- 記事:41
- 登録日時:2020年3月15日(日) 16:38
Re: 雪中での立ち往生時の耐久時間
@Kumasan2 さん
お返事ありがとうございます!
はい、私もそう感じております。こまめにマフラー周りの雪かきに出る、というのも大変ですしね。
車内に閉じ込められないようドアの周りのみは雪かきが必要でしょうが、それだけで済むのは大きなメリットです。
また、実際問題"非常時にエアコン25度放置"はしないと思うので(そんなに上げなくともZE1リーフの暖房って結構効くイメージですし、リンク先のFBでおっしゃられている通りシートヒータやステアリングヒータもあるのでそこまでエアコン効かせなくとも寒くないでしょう)ある意味非現実的な前提条件とも言えますし、実際はもっと長く耐えられるものと感じます。それでもひと晩は問題ないというデータが出た、というのはそれでEVを懸念している層にも十分アプローチできるのでは、と感じ投稿させていただきました。
FBのリンク先の通り、EV云々関係なく残量の問題のほうが大きいでしょうし、普段の生活で便利な方、というのもおっしゃられている通りだと感じます。これからは何かと理由をつけて毛嫌い、食わず嫌いしている層をいかに説得していくか、が普及の鍵になりそうですね。
お返事ありがとうございます!
はい、私もそう感じております。こまめにマフラー周りの雪かきに出る、というのも大変ですしね。
車内に閉じ込められないようドアの周りのみは雪かきが必要でしょうが、それだけで済むのは大きなメリットです。
また、実際問題"非常時にエアコン25度放置"はしないと思うので(そんなに上げなくともZE1リーフの暖房って結構効くイメージですし、リンク先のFBでおっしゃられている通りシートヒータやステアリングヒータもあるのでそこまでエアコン効かせなくとも寒くないでしょう)ある意味非現実的な前提条件とも言えますし、実際はもっと長く耐えられるものと感じます。それでもひと晩は問題ないというデータが出た、というのはそれでEVを懸念している層にも十分アプローチできるのでは、と感じ投稿させていただきました。
FBのリンク先の通り、EV云々関係なく残量の問題のほうが大きいでしょうし、普段の生活で便利な方、というのもおっしゃられている通りだと感じます。これからは何かと理由をつけて毛嫌い、食わず嫌いしている層をいかに説得していくか、が普及の鍵になりそうですね。
カテゴリを探す
リーフ(LEAF)の他のトピックを見る
- kumasan2 自己紹介
- リーフe+は長距離も問題ないのか?
- ZESP2からZESP3へ!賛否両論!
- ZESP3 は高すぎるのか NCSとの比較
- ちょっと古い記事ですが比較が面白いと思いますので・・
- あけましておめでとうございます❗️2020❗️
- ZE1納車から2年60000kmのSOHは?
- carwow日産リーフレビュー
- ZE1_SOH「低下量の昨年比半減ルール」
- ZE1リーフ2年3ヵ月で70000km到達!
- リーフZE1のSOHの90日調整現象やって来た!
- 2日連続でSOH大幅ダウン⁉️
- 日産の次世代電動4WD「e-4ORCE」
- 納車4周年のメッセージ
- 日産ARIYAのワールドプレミアは7月15日!
- リーフのオーナー紹介販売制度が展開
- リーフNISMO 2020年モデル
- 日産は電動化で巻き返しなるか?
- Ethereum Gas とは
- My LEAF ZE1の80000㎞走行データ公開!
- 11/15 Japan EV Meetup in あさぎりフードパーク開催
- 日産リーフ発売10周年!世界累計販売50万台!
- 明けましておめでとうございます
- リーフのバッテリー再生
- 日産のフォーミュラE 「リーフ」と「アリア」命名!
- 雪中での立ち往生時の耐久時間
- 日産、新EV補助金のWeb勉強会開催