日産は電動化で巻き返しなるか?
- リアクション:
- 記事:215
- 登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
- 住所:東京練馬
- 連絡を取る:
日産は電動化で巻き返しなるか?
経営難に陥っている日産だが、電動化では国内最先端
メーカーであることは間違いない!
スピード感をもって電動化に邁進してもらいたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cb3 ... 13c3444352
メーカーであることは間違いない!
スピード感をもって電動化に邁進してもらいたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cb3 ... 13c3444352
-
- リアクション:
- 記事:32
- 登録日時:2020年9月04日(金) 10:50
Re: 日産は電動化で巻き返しなるか?
I think it is not impossible. there are alot of car brands that are in process for a long time I think that the'll give it a shot.
- リアクション:
- 記事:32
- 登録日時:2020年2月13日(木) 14:01
Re: 日産は電動化で巻き返しなるか?
同じ話が三菱にもいえますよ!世界初の量産電気自動車が軽規格のアイミーブでもありますから。kumasan2 さんが書きました: ↑2020年8月02日(日) 22:03経営難に陥っている日産だが、電動化では国内最先端
メーカーであることは間違いない!
スピード感をもって電動化に邁進してもらいたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cb3 ... 13c3444352
今や両社とも電動化最先端でありながら共に財政難で苦しい展開を余儀なくされてますし。
原因はどう見てもコロナ禍+原油安、それがなけりゃ善戦してたと思いませんか!?
ただ石油製品は明らかに投機マネーが入りやすく価格変動も大きい、さらに天災で失われる危険もデカイ!!(爆)一方それを危惧して自宅電力を賄いたい人・ソーラー発電が自宅にある家庭は蓄電池が欲しいはず、だったら日産三菱が一致団結して固定買取終了一戸建て家庭へ全力で電気自動車を売り込むほかないと思うのですよ!?
すでに電気技術者の僕は気づいてますが、電気音痴の妻は何度話しても一向に聞いてくれません…所詮僕はただのDreamerでしょうか!?
- リアクション:
- 記事:215
- 登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
- 住所:東京練馬
- 連絡を取る:
Re: 日産は電動化で巻き返しなるか?
Hiratazさん
コメントありがとうございます。
最近の海外自動車メーカーは矢継ぎ早にEVのリリースを発表する中、国産車、特に日産三菱連合は遅れをとっているとしか思えない現状で、トヨタやホンダも本気度がうかがえず世界から取り残されつつありますね。
おっしゃるようにFIT卒対応を視野に入れた日産三菱優位のV2Hも中古車に注目が集まり、それほど需要が増えていないようです。
コメントありがとうございます。
最近の海外自動車メーカーは矢継ぎ早にEVのリリースを発表する中、国産車、特に日産三菱連合は遅れをとっているとしか思えない現状で、トヨタやホンダも本気度がうかがえず世界から取り残されつつありますね。
おっしゃるようにFIT卒対応を視野に入れた日産三菱優位のV2Hも中古車に注目が集まり、それほど需要が増えていないようです。
-
- リアクション:
- 記事:33
- 登録日時:2020年3月15日(日) 16:38
Re: 日産は電動化で巻き返しなるか?
日産もARIYAで海外はCCSを採用するようですし、もう時既に遅し感は否めませんが…
個人的にはCHAdeMOがガラパゴス化することに危機感を覚えています。昨今の自動車業界はグローバル販売前提ですし、仕様の異なる車両は作りたがらないでしょう。そうなると輸入車が入ってきにくい状況になると感じます。また、国産車も日産のように国内販売車を減らして…といった対応をせざるを得なくなると感じます。
それでも国内販売台数が見込める車種であればCHAdeMO対応車も生産するでしょうが、CCSベースで設計した車両をCHAdeMOに載せ替えたところで、CCSに出力機構がないことからもおそらくV2Hなどには対応しないと推測します(CHAdeMOに載せ替えられた外車EVがまさにこれに当てはまります)。
この手の規格は先に制定して普及させた者勝ちの部分が大きく、普及させられればそこでライセンス料なども得られるチャンスとなります。明確なデータがあるわけではありませんが、経済的にも痛手にならないのかな、と心配している次第です。
ここまでCHAdeMO充電器が拡充してしまっている以上、日本はCHAdeMOを貫き続けるでしょう。そうなってくると今度は日本で使われたEVのリセールも心配になってきます。
日本で使われた車両は良質、と海外で高く取引されている現状も、海外での急速充電ができないとなれば一気に状況は変わります。一気に価値はダウンすることでしょう(アダプタなどを噛ませれば充電できるかもしれませんが、ひと手間増えることには変わりないですよね)。
最近は残価設定型ローンやいわゆるカーリース(KINTOはクルマのサブスク、なんて言ってますが…)などリセールありきでクルマを購入する方も増えているのに、リセールが悪化したらそれらのビジネスも成り立たなくなります。
それでもCHAdeMOは中国と共同で…!と思われるかもしれませんが、欧州向けのCCSを搭載したModel 3が中国で生産され、出荷されることになります。この流れで中国向けのModel 3もCCSになったら…中国にも徐々にCCSが普及し始める可能性も否定はできないでしょう。
たかが充電規格ごときで、と思われそうですが、実は結構深刻な気がするんですよね。
個人的にはCHAdeMOがガラパゴス化することに危機感を覚えています。昨今の自動車業界はグローバル販売前提ですし、仕様の異なる車両は作りたがらないでしょう。そうなると輸入車が入ってきにくい状況になると感じます。また、国産車も日産のように国内販売車を減らして…といった対応をせざるを得なくなると感じます。
それでも国内販売台数が見込める車種であればCHAdeMO対応車も生産するでしょうが、CCSベースで設計した車両をCHAdeMOに載せ替えたところで、CCSに出力機構がないことからもおそらくV2Hなどには対応しないと推測します(CHAdeMOに載せ替えられた外車EVがまさにこれに当てはまります)。
この手の規格は先に制定して普及させた者勝ちの部分が大きく、普及させられればそこでライセンス料なども得られるチャンスとなります。明確なデータがあるわけではありませんが、経済的にも痛手にならないのかな、と心配している次第です。
ここまでCHAdeMO充電器が拡充してしまっている以上、日本はCHAdeMOを貫き続けるでしょう。そうなってくると今度は日本で使われたEVのリセールも心配になってきます。
日本で使われた車両は良質、と海外で高く取引されている現状も、海外での急速充電ができないとなれば一気に状況は変わります。一気に価値はダウンすることでしょう(アダプタなどを噛ませれば充電できるかもしれませんが、ひと手間増えることには変わりないですよね)。
最近は残価設定型ローンやいわゆるカーリース(KINTOはクルマのサブスク、なんて言ってますが…)などリセールありきでクルマを購入する方も増えているのに、リセールが悪化したらそれらのビジネスも成り立たなくなります。
それでもCHAdeMOは中国と共同で…!と思われるかもしれませんが、欧州向けのCCSを搭載したModel 3が中国で生産され、出荷されることになります。この流れで中国向けのModel 3もCCSになったら…中国にも徐々にCCSが普及し始める可能性も否定はできないでしょう。
たかが充電規格ごときで、と思われそうですが、実は結構深刻な気がするんですよね。
- リアクション:
- 記事:66
- 登録日時:2019年10月23日(水) 18:49
- 住所:コンセプトカー倉庫
Re: 日産は電動化で巻き返しなるか?
EVは楽しくて賛成なのですが電動化の行きつく先の日本は暗いビジョンしか見えないです。。
業界もですが政治も変わらないと と漠然とした感想です。
業界もですが政治も変わらないと と漠然とした感想です。

- リアクション:
- 記事:215
- 登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
- 住所:東京練馬
- 連絡を取る:
Re: 日産は電動化で巻き返しなるか?
Jailbreakerさん、コメントありがとうございます。
ご心配はごもっともで電動化における日本の出遅れ感はもう追い付けないレベルになりつつありますね
やっぱり世界のトヨタが牽引しないと日本の自動車産業は立ち行かないですね!
ご心配はごもっともで電動化における日本の出遅れ感はもう追い付けないレベルになりつつありますね

やっぱり世界のトヨタが牽引しないと日本の自動車産業は立ち行かないですね!
- リアクション:
- 記事:32
- 登録日時:2020年2月13日(木) 14:01
Re: 日産は電動化で巻き返しなるか?
言われてみれば卒FIT家庭のEV導入は中古購入がメイン。i-MiEV中古購入の当家とて他人のこと言えません(爆)多くのYouTuberが投機の概念で安いV2Hと安い中古リーフ購入を進めているのが証拠。
しかも新車購入より電池交換した中古のほうが対費用効果が高い現状もEVを売れにくくしている気がしませんか!?それにソーラー発電に対する国民の無知も疑うべきかもしれませんが。
自身は電気技術者としてエネルギー確保の重要性をもっと啓蒙することに努めますが、果たしてどこまで浸透するやら!?
国策で蓄電池導入を進めるなどしない限り、電気自動車のさらなる普及は難しくなってきませんかねぇ!?それか屋根にソーラーパネルを載せるなどして航続可能距離を増やす工夫・電池の大容量化のみならず内部抵抗減少や温度特性改善などに努めるとか。その一つの解がSCiB大容量化や全固体電池開発であって。
電気軽自動車がEPAモードで150~200km走れるようになれば普及すると思いませんか!?技術開発にもう少し時間が必要と思えますが、ここでCHAdeMOが衰退したら話にならないのである程度PHEV普及は必要かもしれません?
カテゴリを探す
リーフ(LEAF)の他のトピックを見る
- kumasan2 自己紹介
- リーフe+は長距離も問題ないのか?
- ZESP2からZESP3へ!賛否両論!
- ZESP3 は高すぎるのか NCSとの比較
- ちょっと古い記事ですが比較が面白いと思いますので・・
- あけましておめでとうございます❗️2020❗️
- ZE1納車から2年60000kmのSOHは?
- carwow日産リーフレビュー
- ZE1_SOH「低下量の昨年比半減ルール」
- ZE1リーフ2年3ヵ月で70000km到達!
- リーフZE1のSOHの90日調整現象やって来た!
- 2日連続でSOH大幅ダウン⁉️
- 日産の次世代電動4WD「e-4ORCE」
- 納車4周年のメッセージ
- 日産ARIYAのワールドプレミアは7月15日!
- リーフのオーナー紹介販売制度が展開
- リーフNISMO 2020年モデル
- 日産は電動化で巻き返しなるか?
- Ethereum Gas とは
- My LEAF ZE1の80000㎞走行データ公開!
- 11/15 Japan EV Meetup in あさぎりフードパーク開催
- 日産リーフ発売10周年!世界累計販売50万台!
- 明けましておめでとうございます