https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2020 ... 01-rps-ind
現在のリチウムイオン電池のエネルギー密度は300Wh/L、全固体電池は400から800Wh/L前後のエネルギー密度とのこと。随分幅がありますが、今の倍走れるようになればEVの活躍範囲は大きく広がりそうですね。(インフラ整備もセットで進めなければなりませんが)
トヨタが「全固体電池」の開発状況を明らかに、量産化への課題は…オートモーティブワールド2020
-
- リアクション:
- 記事:23
- 登録日時:2019年11月07日(木) 15:41
- リアクション:
- 記事:41
- 登録日時:2020年2月13日(木) 14:01
Re: トヨタが「全固体電池」の開発状況を明らかに、量産化への課題は…オートモーティブワールド2020
うーむ…理工系しかも電気&応用化学の人間はまずデータありきなんで文系ライターの記事やと判断できまへん。
とにかくインターネットで情報収集して他と比較できるようにせーへんとな。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/artic ... ws048.html
一年前のデータでも全固体電池はまだ小容量用途に限られ、容量25mAhでは電気自動車どころかミニ四駆すら動かへんやん…しかも電圧2.0Vは鉛蓄電池並ですし。
※ミニ四駆は「世界最小の電気自動車モータースポーツ」ですー。
せめて東芝SCiBの2.4V/20Ahは超えへんと実用化はムリやないですか!?
東芝もチタンニオブ素材開発で容量倍増らしい…全固体は当面SCiBに及ばへんです。
とにかくインターネットで情報収集して他と比較できるようにせーへんとな。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/artic ... ws048.html
一年前のデータでも全固体電池はまだ小容量用途に限られ、容量25mAhでは電気自動車どころかミニ四駆すら動かへんやん…しかも電圧2.0Vは鉛蓄電池並ですし。
※ミニ四駆は「世界最小の電気自動車モータースポーツ」ですー。
せめて東芝SCiBの2.4V/20Ahは超えへんと実用化はムリやないですか!?
東芝もチタンニオブ素材開発で容量倍増らしい…全固体は当面SCiBに及ばへんです。
カテゴリを探す
バッテリー技術(Battery technology)の他のトピックを見る