結論
各々プラットフォーマーを目指し生き残りにかけている。
CES2020特集記事読み応えありです。
2020年はカルロスゴーン、アメリカイラン関係など怒涛の始まり。
自働車を含め様々な業界から新しい技術やサービスが出てくる激しい年になりそうです。
CES2020から見るトヨタ、ソニー、積水ハウスの野望
-
- リアクション:
- 記事:62
- 登録日時:2019年10月23日(水) 11:00
Re: CES2020から見るトヨタ、ソニー、積水ハウスの野望
ソニーのところだけ、、
今回のコンセプトカーが何を意味するか話題になっていますよね。私見ですがこれはどちらかと言えば、自社で作るわけじゃないよ、、なイメージかと思うんですよね。
今回サプライヤーというかパートナーとして複数の企業がリストされています。
BOSCHはパワートレイン
Continentalはレーダーやセンサースイート
エレクトロビットは地図
GENTEXはデジタルミラーやHomeLink(家に着くとガレージが開く、欧米では標準)
Hereは地図とナビゲーション(日本のゼンリンと同じ)
Magna Steyrは自動車車体のODM(委託製造、名だたるメーカーがここで製造しています)
NVidiaは自動運転のプラットフォームプロバイダー
Qualcommは5G関連?
ZFもパワートレイン関係
ということで、今までを考えるとソニーとしては
- 車を作って最上位に位置する
OR
- これらの自動車Tier 1サプライヤーに対して部品を提供し続ける(イメージセンサやLSIなど)
の二択があるんだと思います。
じゃ本当に最上位に位置するつもりなのか?というとそれが疑問なわけなんですよ。
上のTier 1サプライヤーがロゴ出しているということはそこから供給を受けるよ~ということではあると思います。しかし、電気自動車にはこれに加え、
1. 充電ネットワーク
2. 車両のソフトウェア統合(Blackberry QNXがそれって話もあるけど、QNXは統合用のOSではないので)
3. エンターテイメントスイート
あたりが差別化要因になると思います。
上のサプライヤーはほぼどこの自動車メーカーもサプライヤーは違えど中身は同じ(自動運転はIntel-MobileEyeのほうがシェアは多いかも)なので、差別化にはならないと思うんですよね。
そこで上の1-3を改めてみてみると、決してソニーが強い分野ではないように思うのです。もちろん3は強いけど、ソニーオリジナルのコンテンツ配信があります!という車より、「Netflix見れるよ~」「Amazon Prime Videoを見ながらドライブ」のほうがいいですよね?
今回のソニーの戦略は、部品メーカーとしての露出度を高めるのが主目的、二つ目は企業のブランドマーケティングの一環ではないでしょうか。
今回のコンセプトカーが何を意味するか話題になっていますよね。私見ですがこれはどちらかと言えば、自社で作るわけじゃないよ、、なイメージかと思うんですよね。
今回サプライヤーというかパートナーとして複数の企業がリストされています。
BOSCHはパワートレイン
Continentalはレーダーやセンサースイート
エレクトロビットは地図
GENTEXはデジタルミラーやHomeLink(家に着くとガレージが開く、欧米では標準)
Hereは地図とナビゲーション(日本のゼンリンと同じ)
Magna Steyrは自動車車体のODM(委託製造、名だたるメーカーがここで製造しています)
NVidiaは自動運転のプラットフォームプロバイダー
Qualcommは5G関連?
ZFもパワートレイン関係
ということで、今までを考えるとソニーとしては
- 車を作って最上位に位置する
OR
- これらの自動車Tier 1サプライヤーに対して部品を提供し続ける(イメージセンサやLSIなど)
の二択があるんだと思います。
じゃ本当に最上位に位置するつもりなのか?というとそれが疑問なわけなんですよ。
上のTier 1サプライヤーがロゴ出しているということはそこから供給を受けるよ~ということではあると思います。しかし、電気自動車にはこれに加え、
1. 充電ネットワーク
2. 車両のソフトウェア統合(Blackberry QNXがそれって話もあるけど、QNXは統合用のOSではないので)
3. エンターテイメントスイート
あたりが差別化要因になると思います。
上のサプライヤーはほぼどこの自動車メーカーもサプライヤーは違えど中身は同じ(自動運転はIntel-MobileEyeのほうがシェアは多いかも)なので、差別化にはならないと思うんですよね。
そこで上の1-3を改めてみてみると、決してソニーが強い分野ではないように思うのです。もちろん3は強いけど、ソニーオリジナルのコンテンツ配信があります!という車より、「Netflix見れるよ~」「Amazon Prime Videoを見ながらドライブ」のほうがいいですよね?
今回のソニーの戦略は、部品メーカーとしての露出度を高めるのが主目的、二つ目は企業のブランドマーケティングの一環ではないでしょうか。
- リアクション:
- 記事:217
- 登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
- 住所:東京練馬
- 連絡を取る:
Re: CES2020から見るトヨタ、ソニー、積水ハウスの野望
ソニーのEV記事見てると何か先進技術の集大成のような
車の基本的な先端性が何もない感じを見るとやはり
ITやAIのサプライヤーとしての位置付けなんでしょう。
本気で車メーカーに成りうるとは到底思えないですね?
車の基本的な先端性が何もない感じを見るとやはり
ITやAIのサプライヤーとしての位置付けなんでしょう。
本気で車メーカーに成りうるとは到底思えないですね?
- リアクション:
- 記事:112
- 登録日時:2019年10月23日(水) 16:26
- 住所:東京都
Re: CES2020から見るトヨタ、ソニー、積水ハウスの野望
hiroshiyさんやkumaさんが言うようにあくまでサプライヤーとしてのアピールでEVを本気で作る雰囲気ではないですね。
(タイカンに似ていて安く出たら欲しいですが、、)
Twitterを見ていると日産やテスラの比ではないぐらいリツイートや意見が多く注目度は流石ソニーだと実感しました。
ソニーのブランディング+EVをまだ知らない人達への良い宣伝になっていると思いました。
(タイカンに似ていて安く出たら欲しいですが、、)
Twitterを見ていると日産やテスラの比ではないぐらいリツイートや意見が多く注目度は流石ソニーだと実感しました。
ソニーのブランディング+EVをまだ知らない人達への良い宣伝になっていると思いました。
カテゴリを探す
世界の電気自動車事情(EV news from outside Japan)の他のトピックを見る
- 中国EVメーカー「NIO」
- ルノーEVの電池 電動ボートへ再利用
- フォーミュラE F1と同格に
- CES2020から見るトヨタ、ソニー、積水ハウスの野望
- 日本初!東京消防庁のEV救急車
- どうなる日産・ルノー・三菱連合
- 45万円で9.3kWh〜『宏光MINI EV』
- EV特区はどこだ?
- VWの電気自動車には日本のロボットが大活躍