今回は車から少しズレた話題です。
フランスを流れるセーヌ川
パリ観光の際にセーヌ川から世界遺産を優雅に楽しめるクルージングが人気だそうです。
そのセーヌ川で使われるボートを電動化しようと試みる会社が現れました。
ルノーの電動自動車で使われた電池を再利用する方法を取るようです。
詳細↓
https://techable.jp/archives/111592
今後も様々な再利用方法が出てくるかと思います。
ルノーEVの電池 電動ボートへ再利用
-
- リアクション:
- 記事:62
- 登録日時:2019年10月23日(水) 11:00
Re: ルノーEVの電池 電動ボートへ再利用
こういう再利用はいいですね!
再利用、自分は難しいんだろうなぁとずっと思っていました。
実際、再利用する電池は新品じゃないわけで、また自動車用としては寿命が尽きたと判断されてるからこそ、再利用に回されるわけですよね。なので性能が劣っている、または性能が保証しきれない、という特徴があるように思います。(もちろん必要最低限の保証はされるでしょうけど)
そういう場合、まさにザ・電池として、例えば蓄電池として使うような目的だと、どうしても新品と比較されてしまい、マーケットが形成されにくいのではないかと思うのですよね。以前蓄電池を新品で作っている方とお話したことがありますが、「中古の電池を入れるなんて絶対保証できないから、、」とおっしゃっていたのが印象に残っています。もちろん中古電池入りの、格安の製品、という認識はできると思いますが、消費者の意識がどこまでその意識を支えてくれるかですよね。
今回のように、特定の用途向けであれば、その用途さえ満足できればいいわけです。それなら過度な性能保証は必要ないし、万が一ダメになってもまた代替品と入れ替えますよ、で済ませることができる。そういう意味で、こういう「カジュアル再利用」はどんどん進めるべきな気がしています。
急速充電器のバックアップ蓄電池なんかにもピッタリじゃないのかなぁ。
再利用、自分は難しいんだろうなぁとずっと思っていました。
実際、再利用する電池は新品じゃないわけで、また自動車用としては寿命が尽きたと判断されてるからこそ、再利用に回されるわけですよね。なので性能が劣っている、または性能が保証しきれない、という特徴があるように思います。(もちろん必要最低限の保証はされるでしょうけど)
そういう場合、まさにザ・電池として、例えば蓄電池として使うような目的だと、どうしても新品と比較されてしまい、マーケットが形成されにくいのではないかと思うのですよね。以前蓄電池を新品で作っている方とお話したことがありますが、「中古の電池を入れるなんて絶対保証できないから、、」とおっしゃっていたのが印象に残っています。もちろん中古電池入りの、格安の製品、という認識はできると思いますが、消費者の意識がどこまでその意識を支えてくれるかですよね。
今回のように、特定の用途向けであれば、その用途さえ満足できればいいわけです。それなら過度な性能保証は必要ないし、万が一ダメになってもまた代替品と入れ替えますよ、で済ませることができる。そういう意味で、こういう「カジュアル再利用」はどんどん進めるべきな気がしています。
急速充電器のバックアップ蓄電池なんかにもピッタリじゃないのかなぁ。
- リアクション:
- 記事:68
- 登録日時:2019年10月23日(水) 18:49
- 住所:コンセプトカー倉庫
Re: ルノーEVの電池 電動ボートへ再利用
>
ご意見ありがとうございます。
新品至上主義的な日本人は特に気にしそうなところですよね。
作っては捨てての繰り返しで再利用意識がまだまだかと思います。
「カジュアル再利用」良い言葉ですね!使わせて頂きます
日産とセブンイレブンで中古蓄電池 実験中っぽいですね。。
https://response.jp/article/2019/09/26/326908.html
ご意見ありがとうございます。
新品至上主義的な日本人は特に気にしそうなところですよね。
作っては捨てての繰り返しで再利用意識がまだまだかと思います。
「カジュアル再利用」良い言葉ですね!使わせて頂きます

日産とセブンイレブンで中古蓄電池 実験中っぽいですね。。
https://response.jp/article/2019/09/26/326908.html
- リアクション:
- 記事:217
- 登録日時:2019年10月20日(日) 21:55
- 住所:東京練馬
- 連絡を取る:
Re: ルノーEVの電池 電動ボートへ再利用
EV卒業の中古電池は今後膨大な量になってゆくでしょう!
その再利用は日産をはじめ商社などが注目していますね。
容量が減っていても特に問題ない用途も存在すると思いますし
例えばQCの補助電源や事業所のバックアップ電源などいろいろ
あります。
このリユース事業は日産資本のフォーアールエナジーが積極的に
展開していますがこれからの新規事業ですね!
その再利用は日産をはじめ商社などが注目していますね。
容量が減っていても特に問題ない用途も存在すると思いますし
例えばQCの補助電源や事業所のバックアップ電源などいろいろ
あります。
このリユース事業は日産資本のフォーアールエナジーが積極的に
展開していますがこれからの新規事業ですね!
カテゴリを探す
世界の電気自動車事情(EV news from outside Japan)の他のトピックを見る